これまで感謝日記についていくつか記事を書いてきました
手軽に前向き。感謝日記の効果とは?
感謝日記をつかってゲーム感覚でお返しする3つの方法
この感謝日記を書くと、分かってくることがあります。
じぶんの周りの環境への満足度です
感謝日記とは
感謝日記はその日にあった感謝したいことについて書く日記です。
例えばご飯を作ってくれる妻に、あるいは家族が健康であることに、仕事のアドバイスをくれた上司に、仕事を手伝ってくれた同僚に。
こうした感謝の気持ちを箇条書きで3行ほど書くことで気持ちがすっきりして前向きな気持ちになれます。
感謝と満足度は比例する?
そして、この感謝日記で感謝する回数が多い対象ほど、その対象に対しての満足度が高いといえます。
例えば家族や友人などに感謝することが多ければ、家族関係や友人との関係は悪くないはずです。
逆にもし上司や同僚といった対象に感謝をしていない場合、会社に対する満足度はあまり高くないのかもしれません。
他にもわたしはおもしろい映画や本、ブログを作ってくれた人に感謝することもあります。その感謝が少ない場合あまりおもしろい作品に出合えていないということが分かります。
もし満足度が低い、不満がある環境が周りにあるならその環境から抜けるなり変えるなりすることが必要かもしれません。
不満でも感謝してみる
環境を変えるための一つの方法として、「不満なことでも感謝してみる」という方法があります。
例えば、会社で配置転換があり希望の部署につけなかったとします。この不満なことに対しても、
「もしかしたら、今回の部署についたのは違う分野を経験させて、自分を成長させてくれるためかもしれない」
「これは自分の幅を広げるチャンスだ!ありがたいな!」
と不満な気持ちを少し抑えて視点を変えてみる方法です。
視点が変わることで環境も違って見えます。もちろんそれでも不満が大きい場合は違った方法(異動願いをだすなど)が必要だと思います。
終わりに
感謝の回数を見える化するならカードに書いてみると分かりやすいですね。
自分の現状を評価する方法としての感謝日記。ぜひ試してみてください。
Log is Fun!!