
バレットジャーナルのノートをニーモシネにした3つの理由
前回どんなふうにバレットジャーナルを運用しているかご紹介しました。 今回はなんでバレットジャーナルにニーモシネを使ったのか。その3つの...
前回どんなふうにバレットジャーナルを運用しているかご紹介しました。 今回はなんでバレットジャーナルにニーモシネを使ったのか。その3つの...
前回バレットジャーナルを始めるために5冊候補を選びました。 そのなかからわたしが選んだのはこちらです。 そう、ニーモシネです。選...
(2019/9/15:値段などの情報を更新しました。) はじめてのバレットジャーナルを読んで、バレットジャーナルを使いたくなりました...
今回紹介する本は「箇条書き手帳でうまくいく はじめてのバレットジャーナル」です 著者Marieさんのプレゼント企画に応募したら、まさ...
幸せになりたいですか? もし幸せになりたいならこちらの本「どうすれば幸せになれるのか科学的に考えてみた」がおすすめです。 ど...
スマホは現代に生きる日本人にはほとんど必需品といってもいいぐらいです。しかしスマホは何でもできる反面、どんどん脱線して時間を食いつぶしていく...
記録の楽しさを伝えることからもう一歩踏み込んで、記録が幸せに過ごすための近道であることを伝えるためのブログへ。 ということで「Log is...
タイトルで惹かれて買った「捜査一課のメモ術」の紹介です。 この本ではメモ=「すくいとった水」と例えています。時間の流れは水にようにながれて...
青年 行き当たりばったり、というやつですね。 徹人 いいや、どこかに行きあたることすらないよ。へらへら笑いながら同じ場所をぐるぐると周り続...
最近はDynalistとかWorkFlowy以外のアウトライナーが話題になっています。ただ私はWorkFlowyからはまだまだ乗り移れなそう...